top of page

​エコのキーワード
 

「エコハウス」

実は「エコハウス」の法律上の定義は無く、各者がそれぞれの立ち位置から意味を解釈し使用しているのが実情です。

環境省のエコハウスモデル事業では「環境基本性能の確保」「自然・再生可能エネルギー活用」「エコライフスタイルと住まい方」の3点を基本的な考えとし、更に地域の特性を十分に活かした家づくりを目指すこととしています。また設計者によっては、高気密・高断熱住宅=断熱・空調・パッシブ等の技術により高断熱化した住宅をエコハウスとして定義している場合もあります。いずれにしても、これらの条件を満たしながら環境に配慮し、経済的で快適な暮らしが実現できる環境共生型住宅が「エコハウス」といえます。​

KHアーキテクツでは、特に都市エリアにおける「エコハウス」を探究しており、地域性が希薄な都市エリアにおける環境共生のあり方を模索しています。

 

 

 

 

「省エネ基準」

建築物省エネ法で定められた、省エネルギーの性能基準で数年ごとに改定されています。大規模な建築物の場合、法律で定められた基準値の達成が義務化されていますが、住宅の場合は義務化の動きがあるものの、現状では目標値という扱いに留まっています。また現行の省エネ基準の基準値の性能は決して高くなく、諸外国と比較しても低い設定値となっています。とはいえ、温暖化対策なサステイナブル(持続可能)な社会の実現に対する社会的な機運が高まる中、今後も基準値の数値が高くなり、基準値の適用が義務化・厳格化されることが予想されます。

「外皮の熱性能基準」

ここでいう「外皮」とは屋根、壁、窓、基礎といった建物の内外の境界面のことで、外皮の断熱性能や日差しをさえぎる性能を数値化することで、性能を評価しています。建築物省エネ法による外皮の熱性能基準には、断熱性能を示す「外皮平均熱貫流率UA」と日射遮蔽性能を示す「冷房期の平均日射熱取得率ηAC」があります。いずれも「外皮の部位の面積の合計」に対する指標になります。

「ZEH」

ZEH(ゼッチ)とは資源エネルギー庁による補助金事業における、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」のことです。その定義は「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」になります。

ZEHは公募で登録された「ZEHビルダー」により建設され、住宅の建設時に申請することで補助金が得られます。「ZEHビルダー」は主にハウスメーカー、工務店が登録しています。

ZEHでは高断熱等による省エネ化と太陽光発電等による創エネ化でエネルギー消費の収支を足し引きゼロにするという考え方です。そのため、実際のエネルギー消費がゼロになる住宅という意味ではありません。ZEHで目標としている断熱の基準は必ずしも高くなく、その分を再生エネルギーで補う形になるため、やや設備過多になる傾向があります。

 

「長期優良住宅」

「長期にわたり住み続けられるために構造や設備に必要な措置が講じられた優良な住宅」のことを「長期優良住宅」といいます。これは「いいものを作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」ストック活用型の社会への転換を目的としており、国土交通省による「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」によりその条件が定められています。この長期優良住宅を普及させるために補助金や税制上の優遇措置が制定されています。一方で申請の経費や期間がかかる点、建設費が一般的な仕様の住宅に較べて割高になる点、完成してから維持保全の定期報告が義務付けられる点等がデメリットとして挙げられます。

 

 

「SDGs」

持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことです。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。日本でも官民あげて様々な取り組みがなされています。

建築の関連分野では、街づくりやインフラに関する取り組みが始まっているところで、都市計画的な分野から個々の建築に今後波及してゆくものと思われます。

bottom of page